第46回西宮地区耐寒訓練 1月10日〜11日 吹雪の六甲山で、西宮地区耐寒訓練が行われました。 |
昭和28年から数えて46回目の西宮地区耐寒訓練が行われました。 西宮地区耐寒訓練の歩み
耐寒訓練の名にふさわしく六甲山頂は雪になりました。
|
(霧と雪のハイキング) |
|||||
■ 概要 | ||||||
名 称 | 第46回 西宮地区耐寒訓練 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
期 日 | 平成10年1月10日(土)〜11日(日) 1泊2日 | |||||
場 所 | 六甲山(摩耶山〜岡本) | |||||
主 催 | 日本ボーイスカウト兵庫連盟 西宮地区 | |||||
主 旨 |
(1)各隊での班長・次長の育成の場として設けられているグリンバー訓練において、日頃スカウト達がどの程度のことを修得できているかをスカウト自身に確認してもらう。 (2)グリンバーとしての自覚を再確認してもらう。 以上を目標とし、この耐寒訓練の成果を、今後の各隊での活動に活かせるようにする。 |
|||||
参加資格 |
班長、次長および該当年齢のスカウト(隊長が認めたスカウト)。 全指導者。 |
|||||
集 合 |
1月10日 10:00〜11:00 王子動物園入り口付近 集合場所より「自然の家」までは各隊ごとに計画したハイキングを実施。 |
|||||
解 散 | 1月11日 20:00 西宮北口 厚生事業会館 | |||||
宿泊場所 |
神戸市立自然の家 摩耶施設 (神戸市灘区六甲山町中一里山1-1) |
(神戸市立自然の家) |
||||
参 加 費 |
|
|||||
班編成 |
参加申し込みの人数により
|
|||||
持 ち 物 |
|
|||||
持参禁止 | カイロ、菓子類、その他指導者が認めないもの |
■ プログラム
1日目(10日) | ||
---|---|---|
10:00〜11:00 | 受け付け |
(10日ハイキング報告書) |
. |
隊ごとに設定したコースでハイキング
王子動物園→自然の家 |
|
16:00 | 宿泊地到着リミット | |
17:00 | 開営式 | |
. | 夕食 | |
19:00 | 夜のプログラム | |
. | ジャンボリー(10NJ,17WJ)のビデオ視聴 | |
21:00 | 班長会議 | |
22:00 | 消灯 | |
2日目(11日) | ||
6:00 | 起床 |
(朝食風景) |
7:00 | 点検(担当指導者による部屋清掃点検) | |
7:30 | 朝食 | |
8:15 | 朝礼 | |
8:50 | 退所準備(ハイキング出発) | |
. | ポイントハイキング
自然の家→記念碑台→極楽茶屋→六甲最高峰→雨ヶ峠→風吹岩→保久良神社 |
|
17:20 | 最終地点到着リミット | |
. | 電車で移動(阪急岡本→西宮北口) | |
19:20 | 解散 |
■ 当日の参加隊・人数と構成班名 (1日目(10日)のハイキングコース)
団 | 人数 | 構成班名 | 1日目のハイキングコース |
---|---|---|---|
1 | 4 | サラブレッド班 | ? |
2 | 4 | チーター班 | ケーブル沿い |
3 | 9 | シルバーウルフ班 | 青谷 |
5・14 | 2・2 | 野牛・ハヤブサ班 | 杣谷・? |
6・16 | 4 | トータス班 | ケーブル沿い |
7 | 4 | ハヤブサ班 | 杣谷 |
9 | 5 | ホルスタイン班 | 杣谷 |
10・18 | 3・1 | タカ班 | 青谷 |
11 | 5 | ワシ班 | ケーブル沿い |
12 | 3 | コンドル班 | 青谷 |
13 | 6 | ゴールデンイーグル班 | 青谷 |
20 | 4 | ダチョウ班 | ケーブル沿い |
22 | 6 | キジ班 | ケーブル沿い |
23 | 4 | シルバーウルフ班 | 杣谷 |
24 | 6 | モグラ班 | ケーブル沿い |
25・26 | 2・3 | フクロウ班 | ケーブル沿い・? |
計 | 77 | . | . |
■ ポイントハイキング(11日)
当たり前のことかもしれませんが...
各ポイントに到着した段階で、次のポイントの指示があります。
また、そのポイントの指示も、座標による指示、手旗・モールスによる指示、暗号による指示などさまざまです。
ただし、安全のため、いざというときにのみ開封を許される命の綱が配布されます。
それには連絡先と最終到着地点が書かれています。
もちろん、開封すれば減点です。
各ポイントでは、主旨から1級スカウト以上の技能レベルの課題が出ます。
今回は特別の趣向で、各ポイントでてがかりとして、最終ポイントの場所を示す文書の断片を配布していきました。
第6ポイントで文書が完成し、最終ポイントが分かる仕掛けになっているのです。
ポイントの詳細 (写真をクリックすると拡大図をご覧になれます)
■ 採点
1日目のハイキングの計画書(60点満点)、報告書(90点満点)の合計(400点満点)で計算されます。
2日目のハイキングのポイント課題(160点満点)、野帳・報告書(90点満点)
結果は、西宮地区耐寒訓練の歩みにあるように、班別教育を実践できている隊と、そうでない隊とで、非常に大きな格差がありました。
格差が分かるように、得点の高い順にグラフにしました。
■ コミッショナー所感
(1) |
班別教育を実践できている隊と、そうでない隊との格差については、永年実施しているにもかかわらず是正されていない。 班長訓練・班長会議の定期的な実施、班集会を運営できるグリンバーの養成、楽しく実りある隊集会の計画・実施、といった基本的なことを着実にできるような体制を構築することが、各団にとっての急務であろう。 また、そのため地区が行う戦略的な支援についても早急に計画・実施していかねばなるまい。 |
---|---|
(2) |
班長で1級のスカウトがほとんどいなかった。まだ初級のスカウトも大勢いる。 早急に取得するよう取り組んでもらいたい。 この問題の根底には、班員を指導する立場にある班長が1級でないことに対する問題意識を、スカウト、指導者ともにほとんど持っていないことがある。 反省会・ラウンドテーブルで、この点を押さえ、意識付けする必要がある。
なお、12NJに参加するスカウトは1級を必須としている。 |
(3) |
各隊から大勢の指導者の参加があり、ポイントハイキングについては無事運営できた。 ありがとうございました。
全体的な活動と活動の合間(空き時間)の利用については再検討すべきであろう。 |
(4) |
この訓練の成果を、各隊が今後どのように活かしていけるのか、指導者のスカウトに対するフォローアップが重要になる。 さらに言えば、反省会・ラウンドテーブルにおいて、指導者に、フォローアップするのだという意識付けをする必要がある。 |
(5) |
幸い事故もなく終了したが、悪天候と寒さに対する十分な配慮があったか再検討すべきである。 また、六甲山上は携帯電話が役に立たなかったので、まだ無線機が必要であることが確認できた。 |
■ 総合優秀班
総合優秀班 は 第13団 ゴールデンイーグル班 でした 2位 第3団 シルバーウルフ班 3位 第6・16団 トータス班,第24団 モグラ班(同点) 弥栄 !
|